無門関
「聴講録と嘯き」
禅宗無門関
佛語心為宗、無門為法門、既是無門、且作も生透。あに不見道、従門入者不是家珍、従縁得者始終成壊。
恁も説話大似無風起波、好肉えぐる創。何况滞言句もとむる解会。掉棒打月隔靴掻痒、有甚交渉慧開紹定
子夏首衆迂東嘉龍翔因衲子請益遂将古人公案作敲門瓦子随機引導学者キョウ爾沙録不覚成集初賦以前後
叙列共成四十八則通曰無門関若是箇漢不顧危亡単刀直入八臂那ダ?他不住縦使四天四七東土二三只得望
風乞命設或躊躇也似隔窓看馬騎?得眼来早已蹉過
頌曰
大道無門 千差有路
透得此関 乾坤独歩
「一」 趙州狗子
趙州和尚、因僧問、狗子還有仏性也無。州云、無。
無門曰、参禅須透祖師関、妙悟要窮心路絶。祖関不透心路不絶、是盡依草附木精霊。
且道如何是祖師関、只者1箇無字、乃宗門一関也。遂目之曰禅宗無門関、
透得過者非但親見趙州、便可與歴代祖師、把手共
行眉毛厮結、同一眼見同一耳聞。豈不慶快。莫有要透関底?。
将三百六十骨節、八萬四千毫竅、通身起
箇疑団、参箇無字。昼夜提斯莫作虚無会。莫作有無会。
如呑了箇熱鉄丸相似吐又吐不出、蕩盡従前悪知
悪覚、久久純j熟自然内外打成一片、如唖子得夢只許自知。驀然打発驚。
如奪得関将軍太刀入手、逢佛殺佛逢祖殺祖、於生死岸頭得大自在、向六道四生中遊戯三昧。
且作?生提?。盡平生気力挙箇無字。若不問断好似法燭一點便著。
頌曰
狗子佛性 全提正令
纔渉有無 喪身失命
#読み下り
ぶつごしんをしゅうとなし、むもんをほうもんとなす。
すでにこれむもんなれば、まさにそもさんかとうらん。
あに、いへることをみずや、もんによりいるものはこれかちんにあらず、
えんによりうるものはしじゅうじょうえすと。
いんものせつは、おおいにかぜなきになみをおこし、
こうにくにきずをえぐるににたり。
いかにいわんや、ごんくにとどこってかいえをもとめんをや。
ぼうをふってつきをうち、くつをへだててかゆきをかく。
なんのこうしょうかあらん。
えかい、しょうじょういしのげ、しゅうにとうかのりゅうしょうにしゅたり。
ちなににのっすしんえきす。ついにこじんのこうあんをもって、
もんをたたくのぐわしとにしてきにしたがってがくしゃをいんどうす。
きょうじとしてしょうろくせしに、おぼえずしゅうをなせり。
はじめよりぜんごをもってじょれつせず、ともによんじゅうはちそくをなして、
つうじてむもんかんという。
もしこれこのかんならば、きぼうをかえりみずしてたんとうにてじきにゅうにせん。
はっぴのなだ、さえぎれともたはとどまらざらん。たとひ、せいてんのしちし、
とうどのにはちたりともただかぜをのぞんでみえをこうことをえんのみ。
もしあるいはちゅうちょせば、またまどをへだててきばをみるににて、
めをさっとくしきたらば、すでにさかしたるならん。
じゅにいわく
だいどうはむもんなれども せんさにみちあり
このかんをとうとくせば けんこんにどっぽしえん
「一」 じょうしゅうくし
じょうしゅうおしょう。ちなみにそうとう、くしにまたぶっしょうありや、またなしや。
しゅういわく、「む」
むもんいわく、さんぜんはすべからくそしのかんをとうるべし、
みょうごはしんろをきわめつくさんことをようす。
そかんをとうらず、しんろをつくさざれば、ことごとくこれえそうふぼくのせいれいならん。
しばらくいへ、いかなるかこれそしのかん。
ただこのいっこのむじにして、すなわちしゅうもんのいっかんなり。
ついにこれをもくしてぜんしゅうむもんかんという。
とうとくかするものは、ただにしたしくじょうしゅうにまみゆるのみにあらず、
すなわちれきだいのそしとてをとってともにいき、
びもうあいむすんで、どういちげんにてみ、どういちじにてきくべし。
あに、けいかいならざらんや。
さんびゃくろくじゅうのこっせつ、はちまんしせんのごうきょうをもって、
つうしんにこのぎだんをおこし、このむじにさんじて、ちゅうやにていぜいせよ。
きょむのえをなすことなかれ。うむのえをなすことなかれ。
このねってつがんをどんりょうせるごとし、はき、またはくもいでざるにそうじせよ。
じゅうぜんのあくちあっかくをとうじんすれば、きゅうきゅうにじゅんじゅくして、
しぜんにないげだじょういっぺん、あしのゆめをえるがごとく、ただじちすべし。
まくぜんとしてたはつせば、てんをおどろかし、ちをうごかし、
かんしょうぐんのだいとうをうばいえて、てにいれるがごとく、
ほとけにあえばほとけをころし、そにあえばそをころし、しょうじがんとうにおいて、
だいじざいをえ、ろくどうしせいちゅうにむっかてゆげざんまいならん。
しばらくさもさんかていぜいせん。へいじょうのきりょくをつくしてこのむじにこせよ。
もしかんだんせざれば、ほうとうのいってんすればべんじゃくするににたるべし。
じゅにいわく
くしにぶっしょう まったくせいれいをひっさげたり
わずかにてもうむにわたれば そうしんしつみょうせん
# 1 Joshu’s Dog
A monk(unsui) asked Joshu,old Chinese Zen master:
‘Have a dog Buddha−nature or not?’
Joshu answered:‘MU’
、
、
、
#
Chao-chou's Hund
Zum Beispiel
・
・
・
Das Beispiel
Ein Momch fragt den Chao-chou:<Hat auch ein Hund die
Buddha-Natur?>
Chao-chou antwortete:<Mu>.
Wu-men erklart:
・
・
・
Der Gesang lautet:
Hund-Buddha-Natur:
Der gultige Befehl ist vollkommen aufgezeigt.
Wer zwischen Sein und Nichtsein verbleibt,
Verliert Leib Leben.
#現代語訳
#提唱録
智比老師ー「趙州の無字を見るように!」
「以上。」
一同ーーー「え!」
熊慈首座ー「老師、呆けたのか?」
金璽知客ー「そうだのう。腹が減って、早めに提唱を切り上げようとの魂胆か。」
熊義上座ー「そうではなく、以前、老師様がいわれているように「無字」に成り切る
ことのようにおもわれます。」
熊慈首座ー「熊義。可笑しなことを言うな。狐ではあるまいし、「無字」に成り切るなんて。」
熊義上座ー「成り切るとは、むしろ囚われるな!ということのように思います。」
金璽知客ー「俺は、スタイルは気にするぜ。」
もか蔵主ー「それにしても便利だわねえ。「無」が「有」になったり、「有」が「無」になれば。」
マコ典座ー「皆さん。薬石ができましたよ。」
全員ーーー「わああいー」
#室内無字一覧
1 趙州和尚、僧の「狗子にも還た仏性有りや。」と問うに因って、州云く、「無」。
この無字をどう見たか。
2 無字の証拠を出してみよ。
3 生死透脱はどうじゃ。
4 焼けば灰となり埋めれば土となった後どうみたか。
5 無と言わずして何と言うぞ。
6 無と有と判然区別せよ。
7 無と有と相去ること多少ぞ。
8 無は何処まで透る。
9 無字を手渡ししてみよ。
10 無字を賽の目に切って献立をしてみよ。
11 無字を手軽く使ってみよ。
12 無字を細末にし絹篩にかけて手渡ししてみよ。
13 無字の高さを云ってみよ。
14 無字の姿は何れじゃ。
15 無字の裏の姿はどうじゃ。
16 無字を七歩周行させてみよ。
17 身字に対する寸法は何尺何寸あるか。
18 無字の先照後用をこの品にてやってみよ。
19 無字を三歳の童子にも解るように言い分けてみよ。
20 無字をみて何する。
21 無字をみたら無底の椀子に無心の心を盛り持ち来たれ。
22 無字を脱酒自在に使ってみよ。
23 無字を日用の上に用いる売り品を以って有と無とに言い分けてみよ。
24 これに世語を著けてみよ。
25 これに本語を著けてみよ。
26 無字を摘んで出してみよ。
27 大恵曰く、趙州の無字底に挙せよ。
28 古人曰く、この僧未だ佛性を問はず、趙州無と答へざる時如何。
29 頌に曰く、1、趙州の狗子無佛性、2、萬畳の青山古鏡に蔵る、
3、赤脚の波斯大唐に入る、4、八臂の那叱正令を行ず。
30 中峯和尚八箇の無字はどうじゃ。
31 無門大師二十箇の無字はどうじゃ。
32 それを小児にも分かるように云うてみよ。
33 頌に曰く、趙州の露刃剣、寒霜光焔、纔に如何と擬著せば、身を分かて両断となす。
34 無字の根底はどうじゃ。
35 これに語を著けてみよ。
36 無字の業職性はどうじゃ。
37 業識性を平語く云つてみよ。
38 業識性を二分してみよ。
39 趙州或る時は曰く,有と、これはどうじゃ。
40 有を平語く云てみよ。
41 有無の別はどうじゃ。
42 有無の隔たりはどうじゃ。
43 我が家は教外別伝不立文字と云うが、文字を立てぬ端的はどうじゃ。
44 然らば文字を立する端的はどうじゃ。
45 無字の體はどうじゃ。
46 無字の用はどうじゃ。
47 師云く、知而故犯とは、どうじゃ。
48 無字に対する総語を著けてみよ。
#諸大家見解比較
A 井上秀天
B 釈宗演
C 南天棒
D 菅原時保
E 山本玄峰
#法凡の嘯き
それにしても、おかしな話。お釈迦様は、「草木国土悉皆成仏」とおしゃており、また、趙州和尚はあるときは当該同質問に対して、「有」と答えている。これは論理的に矛盾しているのではないか。
言葉はとても便利であるが、おそらく、ある時ある場所のある事象について、そのものを表す言葉は抽象的範疇的な言語で表すことは不可能だろう。
たとえば、白という言葉は、反対概念としての黒を予定しているが、浪速の蘆は伊勢の濱荻で相対的に互換性はありますが浪速にある時ある場所の蘆は蘆と呼ぶことさえ、本来不可能のように思われます。